売り上げランキング: 2,371
そもそもこの映画を見ようと思ったきっかけは
台湾出身で政治評論家の金美齢さんがあるTV番組で非常に勧めておられたから。
ぐぐってみたらYOUTUBEでスポーツ評論家の玉木氏も「感激した」とほめておられた。
お二人が勧めるのであれば、間違いないだろうと期待して見てみたのです。
内容は甲子園の野球モノ
<あらすじ>
舞台は昭和4(1929)年、日本統治下の台湾中部の田舎町、嘉義。嘉義農林学校(略称:嘉農)の野球部は、かつて一勝もしたことがない弱小チーム。そんな野球部に、松山商業出身の伝説コーチ近藤兵太郎がやって来た。近藤は、漢人(台湾人)、蕃人(先住民)、日本人(内地人)の混成チームである嘉農野球部を、人種の垣根を超えた最強チームにしようと、甲子園出場を目標に掲げてスパルタ特訓を始める。最初はだらけていた部員たちも、やがて監督 の期待に応え、短期間でめきめきと実力を伸ばし、やがて甲子園出場をかけた一戦に臨むことになった……。
~@Amazonのあらすじより
ファーストインプレッション
国策映画?って感じでしょうか。
俳優の大沢たかおが日本の水利技術者役として特別出演しているのですが、何のために登場したのかがまったくわかりません。
彼はこのストーリーに必要なのでしょうか。
台湾の弱小チームが甲子園に出場して大暴れするスポーツドラマなのに、かんがい用水路の建築という国家プロジェクトのお役人が登場するって、うーんどうなっているんだ、と。
強引に結びつけた感が非常にするわけです。
このへんのところが国策では?と言う根拠でして、不要ですよ。普通。
また、
「漢人や蕃人に野球なんてできるのか」
甲子園に出場した彼らに記者たちの質問が飛ぶのですが。
日本人が非常に威張っていて、台湾の人は非常に従順にしたがっているように見える。まあ、統治する側とされる側ですから、その通りだったのでしょうが、それをそのまま映画にしたことに問題(人種偏見)はなかったのでしょうか。なんとなく違和感を感じてしまうのです。
映画としてのできは今ひとつ
肝心の弱小チームがどうやって快進撃して台湾代表になっていったかについては、今ひとつ実感がなく、あれよあれよというまに甲子園に出場が決まった感じ。
映画で出てくるようなあの程度の練習なら、甲子園を目指すチームなら普通でしょう。
才能にあふれた人材が加担したとか、よほど過酷な練習をしなければ、ストーリーとして筋が通らないように感じます。
また、ストーリー構成も日本語がぎこちない点を含め、
ややわかりにくい点があります。
後半のできは良い
ただし、映画のクライマックス。最後の甲子園での決勝シーンは良かったと思います。
涙が出てきました。スポーツモノというのは無条件で賞賛できます。
ただ、これは野球のちからのせい。
甲子園ってのは昔からドラマ性があるところだし、ストーリーで泣かせたというわけではないと思います。
最後に
映画としてのできは今ひとつですが、
甲子園の野球モノとしてとらえると最後は非常に感動したし、映像も非常に綺麗で当時の台湾を再現したところは非常に評価できます。
そのへんを総合的に見て6点かな。
全体としてみるとそこそこ楽しめる映画だというのが最終的な評価です。
売り上げランキング: 18,984